【マネックス証券用】マネックスカードとdカードを7項目比較します

マネックス証券用に、マネックスカードとdカードのどちらを申し込もう。
比較して、どっちにするか決めたい。

マネックス証券用なら、やっぱりマネックスカードの方がいいのかな?
こんな疑問に答えます。
マネックスカードとdカードは、どちらもマネックス証券でクレカ積立ができるクレジットカードです。
結論ですが、ほとんどの人はdカードがおすすめ。
クレカ積立のポイント還元率が同じで、その他の特典などもdカードの方がお得だからです。
まず、全体の比較を知りたい人向けの早見表はこちら。
項目/クレジットカード | マネックスカード | dカード | |
---|---|---|---|
デザイン (通常) | ![]() | ![]() | |
年会費 | 550円 ※初年度無料 ※年1回利用で翌年無料 | 無料 | |
貯まるポイント | マネックスポイント dポイント | dポイント | |
他ポイントへの交換 | dポイント Vポイント Amazonギフトカード Pontaポイント nanaco WAONポイント マイル(ANA、JAL) | マイル(JAL) スターバックスカード etc. | |
ポイント還元率 | 基本還元率 | 1.0% ※100円につき1ポイント ※1回の利用額ごとに計算 | 1.0% ※100円につき1ポイント ※1回の利用額ごとに計算 |
公共料金支払い | 1.0% | 1.0% | |
クレカ積立 (上限積立額/月) | 月5万円まで:1.1% 月5~7万:0.6% 月7~10万:0.2% (10万円) | 月5万円まで:1.1% 月5~7万:0.6% 月7~10万:0.2% (10万円) | |
国際ブランド | JCB | VISA MasterCard | |
タッチ決済 | 対応 | 対応 | |
ETCカード | 年会費:無料 発行手数料:1,100円 | 550円 ※初年度無料 ※年1回利用で翌年度無料 | |
家族カード | 年会費 | 無料 | 無料 |
枚数 | ー | 3枚 | |
付帯保険 | 国内旅行 | ー | 最高1,000万円 ※29歳以下 |
海外旅行 | ー | 最高2,000万円 ※29歳以下 | |
ショッピング | ー | 年間100万円 | |
その他 | ー | dカードケータイ補償 (購入から1年間:1万円) | |
空港ラウンジ | 有無 | なし | なし |
利用可能な空港 | ー | ー | |
その他の特典や ポイントが貯まる 提携サービスなど | ネットショッピングサイト | ー | dショッピング Amazon |
実店舗 | ー | 〇 | |
銀行 (引き落とし口座) | ー | dスマートバンク 住信SBIネット銀行 | |
ポイントサイト (ポイントモール) | ー | dカード ポイントモール | |
その他 | マネックス証券 (即時出金サービス) | ahamo ドコモ | |
発行~受取までの日数 | 約1週間~10日 | 最短5日 | |
利用可能枠(最大) | 100万円 | 100万円 | |
締日→引き落とし日 | 毎月5日→当月27日 | 毎月15日→翌月10日 | |
申し込み条件 | ・18歳以上(高校生を除く) ・マネックス証券口座保有者 | 18歳以上 (高校生を除く) | |
公式サイト | マネックスカード | dカード |
基本還元率などは同じですが、付帯保険などはdカードの方が優れています。
この記事で詳しく比較する項目は、以下の7項目です。
- 申し込み条件
- ポイント還元率
- 国際ブランド
- ETCカード
- 付帯保険
- カードデザイン
- その他の特典など
マネックス証券用にマネックスカードとdカードのどちらを選ぶか悩んでいる人に向けて、各カードの比較・それぞれのおすすめな人を分かりやすく解説していきます。
最後まで読むことで、マネックスカードとdカードのどちらを選ぶかの参考になりますよ。
_20240930-1024x341.png)
それでは、よろしくお願いします。
\ マネックス証券:即時出金手数料5回無料 /
公式サイトはこちら⇧
マネックスカードとdカードを7項目で比較

マネックスカードとdカードについて、以下の7項目で比較していきます。
- 申し込み条件
- ポイント還元率
- 国際ブランド
- ETCカード
- 付帯保険
- カードデザイン
- その他の特典など
それぞれについて説明していきます。
①申し込み条件
各カードの申し込み条件は以下の通り。
項目 | マネックスカード | dカード |
---|---|---|
申し込み条件 | ・18歳以上(高校生を除く) ・マネックス証券の口座開設 | 18歳以上(高校生を除く) |
マネックスカードは、マネックス証券の証券総合取引口座が必要です。
マネックス証券での利用が前提ですが、カードを発行してから口座を開設することができない点は要注意。
【公式サイト】マネックス証券
②ポイント還元率
ポイント還元率は、さらに以下の4つについて比較します。
- 基本還元率
- 公共料金支払い
- クレカ積立(NISA)
- ネットショッピングサイト
それぞれについて、簡単に紹介していきます。
基本還元率
基本還元率は、以下の通り。
項目 | マネックスカード | dカード |
---|---|---|
基本還元率 | 1.0% ※100円につき1ポイント ※1回の利用額ごとに計算 | 1.0% ※100円につき1ポイント ※1回の利用額ごとに計算 |
基本還元率は、マネックスカード・dカードともに「1.0%」です。
年会費無料のクレジットカードとしては、高い還元率を受けられます。

マネックスポイントは、さまざまなポイントに交換可能です。
公共料金支払い
公共料金支払いのポイント還元率は、以下の通り。
項目 | マネックスカード | dカード |
---|---|---|
公共料金支払い | 1.0% | 1.0% |
マネックスカードもdカードも、基本還元率と同じポイント還元を受けられます。
そのため、公共料金支払いの面でも差はありません。
クレカ積立(NISA)
投資を始めようと考えている人は、クレジットカード積立によるポイント還元率も重要です。
クレカ積立による還元率と、マネックス証券の基本情報をまとめた表がこちら。
項目 | マネックスカード&マネックス証券 | dカード&マネックス証券 | |
---|---|---|---|
クレカ積立 (投信) | ポイント還元率 | 月5万円まで:1.1% 月5~7万:0.6% 月7~10万:0.2% | |
上限積立額/月 | 10万円 | ||
国内株式売買手数料 (現物・信用取引手数料) | 55円~ ※NISA:無料 | ||
本数 | 投資信託 | 1,773本 | |
つみたて投資枠 | 234本 | ||
口座開設数 | 267万超 | ||
外国株 | 米国株:5,000銘柄超 中国株:2,000銘柄超 |
マネックス証券は、2024年9月27日より、dカードのクレカ積立でdポイントが貯まるようになりました。
マネックスカードとdカードで、ポイント還元率が変わらないのが何とも言えないところ。

マネックス証券専用カードとして、差別化が欲しいです。
月5万円までの積み立てなら、6大経済圏の中でもっとも高い還元率です(月5万円以下かつ年会費無料のクレジットカード)。
証券会社 | クレカ積立のポイント還元率 ※月5万円まで |
---|---|
マネックス証券 | 1.1% |
楽天証券 | 0.5% |
auカブコム証券 | 0.5% |
PayPay経済圏 | 0.7% |
SBI証券 | 0.5% |
ただ、毎月の積立額が大きくなるほど、ポイント還元率が下がっていきます。
積立額1万円ごとに、「もらえるポイント(年間)」と「ポイント還元率」を表にしていますので、参考にしてください。
ポイント還元率(下がり方)も分かりやすいと思います。
積立額/もらえるポイント(年間) | マネックスカード・dカード&マネックス証券 (還元率 変動制|小数点第3位四捨五入) |
---|---|
1万円/月 (年間12万円) | 1,320 (1.1%) |
2万円/月 (年間24万円) | 2,640 (1.1%) |
3万円/月 (年間36万円) | 3,960 (1.1%) |
4万円/月 (年間48万円) | 5,280 (1.1%) |
5万円/月 (年間60万円) | 6,600 (1.1%) |
6万円/月 (年間72万円) | 7,320 (1.02%) |
7万円/月 (年間84万円) | 8,040 (0.96%) |
8万円/月 (年間96万円) | 8,280 (0.86%) |
9万円/月 (年間108万円) | 8,520 (0.79%) |
10万円/月 (年間120万円) | 8,760 (0.73%) |
以下の当てはまるなら、マネックス証券はおすすめの証券会社です。
- これからNISAを始める
- 積立額は月5万円以下の予定

取扱銘柄は、公式サイトから口座開設なしで確認できますよ。
【公式サイト】マネックス証券
ネットショッピングサイト
dカードならdショッピングで買い物をするとポイント還元率が高くなります。
マネックスカードは、ポイント還元率が上がるネットショッピングサイトはありません。
項目 | dカード& dショッピング |
---|---|
ポイント還元率 | 3.0% |
dカードは、dショッピングで3.0%のポイント還元が受けられます。
また、2024年4月から、Amazonでもdポイントが貯まるようになっています(最大のポイント還元率:1.0%)。
③国際ブランド
各クレジットカードで選べる国際ブランドは、以下の通り。
項目 | マネックスカード | dカード |
---|---|---|
国際ブランド | JCB | VISA MasterCard |
マネックスカードは、JCBブランドのみ。
dカードは、VISA・MasterCardのみ。

欲しいブランドによって、選択肢が限定されます。
④ETCカード
ETCカードの年会費は下記の通り。
項目 | マネックスカード | dカード |
---|---|---|
ETCカード | 年会費:無料 発行手数料:1,100円 | 初年度:無料 2年目以降:550円 ※前年度利用で無料 |
マネックスカードは、年会費無料ですが、発行手数料1,100円がかかります。
dカードは、初年度無料で、2年目以降も実質無料に近い内容です。

ETCカード面では、dカードがお得。
⑤付帯保険
付帯保険の比較は以下の通り。
項目 | マネックスカード | dカード | |
---|---|---|---|
付帯保険 | 国内旅行 | ー | 最高1,000万円 ※29歳以下 |
海外旅行 | ー | 最高2,000万円 ※29歳以下 | |
ショッピング | ー | 年間100万円 | |
その他 | ー | dカードケータイ補償 (購入から1年間:1万円) |
マネックスカードには、付帯保険がありません。
dカードは、国内・海外旅行保険とショッピングに関する保険が付帯しています。
ただし、旅行保険は29歳以下限定な点には要注意です。
また、「dカードケータイ補償」も付帯しています。

もしあなたが29歳以下なら、dカードゴールド Uについてもチェックしてみてほしいです。

⑥カードデザイン
クレジットカードのデザインですが、マネックスカードは全1種、dカードは全5種。

デザインカード一覧など、詳細は下記公式サイトから確認できます。
⑦その他の特典
最後に、その他の特典やポイントが貯まるサービスなどの比較です。
項目 | マネックスカード | dカード | |
---|---|---|---|
その他の特典や ポイントが貯まる 提携サービスなど | ネットショッピングサイト | - | dショッピング Amazon |
実店舗 | - | 〇 | |
銀行 (引き落とし口座) | - | dスマートバンク 住信SBIネット銀行 | |
ポイントサイト (ポイントモール) | - | dカード ポイントモール | |
その他 | マネックス証券 (即時出金サービス) | ahamo ドコモ |
マネックスカード
マネックスカードには、その他に以下の特典があります。
- マネックス証券の即時出金サービス:手数料無料(月5回)
即時出金サービスを使うと、出金支持の直後(数分程度)に金融機関に振込されるため、急ぎでお金が必要になった際に便利です。
通常、1回330円の手数料がかかりますが、マネックスカードなら月5回まで手数料無料。

そこまでお得感はありません。
dカード
dカードはdショッピングでポイント還元率が上がり、Amazonでもdポイントが貯まります。
dポイントカードが使えるお店でポイントカードを提示すれば、クレジットカード利用分に加えて、ポイントを貯めることができます(dポイントがたまる・使えるお店:公式サイト)。
さらにdポイントが貯まったり割引される「dカード特約店」もあります。
dカード特約店について
dカードには、通常よりポイントが貯まったり、割引される「dカード特約店」があります。
以下は、dカード特約店の一例です。
- GOLF me!:4%ポイント還元
- ノジマ:1%ポイント還元と3%割引
- オリックスレンタカー:4%ポイント還元
- クラブメッド:4%ポイント還元と5%割引
- マツモトキヨシ:3%ポイント還元
- ココカラファイン:3%ポイント還元
- リンベル:5%ポイント還元
- kikito:3%ポイント還元
- dショッピング ふるさと納税百選:4%ポイント還元
- dショッピング サンプル百貨店:4%ポイント還元
- 日経ビジネス/日経WOMAN:3~5%ポイント還元
- プレジデント社:3%ポイント還元
- スターバックス カード:3%ポイント還元
- Starbucks eGift:7%ポイント還元
- ドトール バリューカード:4%ポイント還元
- 伊達の牛たん本舗:3%ポイント還元
- サカイ引越センター:4%ポイント還元
- ビッグエコー:3%ポイント還元
※2024年5月11日時点(dカード特約店は公式サイトで確認できます。)
スタバやドトールなど、人気のお店も対象なので、ぜひチェックしましょう。
dカードの引き落とし口座には、dスマートバンクまたは住信SBIネット銀行がおすすめ。
- dスマートバンク:給与受け取りやカード利用代金の引き落としでdポイントがもらえる。
- 住信SBIネット銀行:ドコモが買収(子会社化)したため、今後の連携が期待できる。
住信SBIネット銀行は、ATM手数料などの無料回数が多く、使いやすいネット銀行です。

ドコモの買収により「改悪があるのでは?」という不安な声もありますが、個人的には、住信SBIネット銀行の動向に期待しています。
また、dポイントが貯まるポイントサイト(ポイントモール)に、dカード ポイントモールがあります。
Amazonや楽天市場などの利用前に経由するだけで、dポイントがもらえてお得です。
dカードを発行する場合は、こちらも利用することで、効率的にdポイントを貯めることができますよ。
最後に、dカードはスマホ回線に関する特典もあります。
- スマホ料金が月220円割引:ドコモ(MAX、mini、ポイ活)
- データ量1GB増量:ahamo
※ドコモmini(4GB)の割引率は「8.0%」(220円 ÷ 2,750円=0.08)
ドコモ系のスマホ回線を利用している場合は、この特典の恩恵も受けられます。

マネックスカードとdカードはどっちがおすすめ?

マネックスカードがおすすめな人、dカードがおすすめな人の特徴をまとめると以下の通り。
- 即時出金サービスの手数料無料が欲しい
※SBI新生銀行・イオン銀行以外のユーザー - JCBを選びたい
【公式サイト】マネックスカード
- ドコモユーザー
- ネットショッピングでポイントを貯めたい
- VISA・MasterCardを選びたい
- 無料でETCカードを持ちたい
- 付帯保険を充実させたい(29歳以下)
- いろいろなデザインから選びたい
【公式サイト】dカード
マネックスカードがdカードより優れているのは、即時出金サービスの手数料無料のみ。
そのため、ほとんどの人にはdカードがおすすめです。
まとめ|マネックスカードはdカードの劣化状態のためおすすめできません

マネックスカードはdカードの劣化状態のため、おすすめできません。
マネックス証券のポイント還元率に差別化があれば、マネックスカードも選択肢になります。
現状は差別化がないため、この2種から選ぶなら「dカード一択」と考えます。
冒頭の比較早見表を再度紹介します。
項目/クレジットカード | マネックスカード | dカード | |
---|---|---|---|
デザイン (通常) | ![]() | ![]() | |
年会費 | 550円 ※初年度無料 ※年1回利用で翌年無料 | 無料 | |
貯まるポイント | マネックスポイント dポイント | dポイント | |
他ポイントへの交換 | dポイント Vポイント Amazonギフトカード Pontaポイント nanaco WAONポイント マイル(ANA、JAL) | マイル(JAL) スターバックスカード etc. | |
ポイント還元率 | 基本還元率 | 1.0% ※100円につき1ポイント ※1回の利用額ごとに計算 | 1.0% ※100円につき1ポイント ※1回の利用額ごとに計算 |
公共料金支払い | 1.0% | 1.0% | |
クレカ積立 (上限積立額/月) | 月5万円まで:1.1% 月5~7万:0.6% 月7~10万:0.2% (10万円) | 月5万円まで:1.1% 月5~7万:0.6% 月7~10万:0.2% (10万円) | |
国際ブランド | JCB | VISA MasterCard | |
タッチ決済 | 対応 | 対応 | |
ETCカード | 年会費:無料 発行手数料:1,100円 | 550円 ※初年度無料 ※年1回利用で翌年度無料 | |
家族カード | 年会費 | 無料 | 無料 |
枚数 | ー | 3枚 | |
付帯保険 | 国内旅行 | ー | 最高1,000万円 ※29歳以下 |
海外旅行 | ー | 最高2,000万円 ※29歳以下 | |
ショッピング | ー | 年間100万円 | |
その他 | ー | dカードケータイ補償 (購入から1年間:1万円) | |
空港ラウンジ | 有無 | なし | なし |
利用可能な空港 | ー | ー | |
その他の特典や ポイントが貯まる 提携サービスなど | ネットショッピングサイト | ー | dショッピング Amazon |
実店舗 | ー | 〇 | |
銀行 (引き落とし口座) | ー | dスマートバンク 住信SBIネット銀行 | |
ポイントサイト (ポイントモール) | ー | dカード ポイントモール | |
その他 | マネックス証券 (即時出金サービス) | ahamo ドコモ | |
発行~受取までの日数 | 約1週間~10日 | 最短5日 | |
利用可能枠(最大) | 100万円 | 100万円 | |
締日→引き落とし日 | 毎月5日→当月27日 | 毎月15日→翌月10日 | |
申し込み条件 | ・18歳以上(高校生を除く) ・マネックス証券口座保有者 | 18歳以上 (高校生を除く) | |
公式サイト | マネックスカード | dカード |
また、どちらにするか迷ったら、以下を参考にしてください。
\ マネックス証券:即時出金手数料5回無料 /
公式サイトはこちら⇧
\ 年会費無料!ドコモ経済圏を始めるなら /
公式サイトはこちら⇧
ドコモ経済圏について詳しく知りたい人は、ぜひこちらもご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【公式サイト】マネックスカード
【公式サイト】dカード