【auじぶん銀行が無難】au PAY カードの引き落とし口座におすすめな銀行口座はどこ?

au PAY カードの引き落とし口座におすすめな銀行口座はどこだろう?
何か特典のある銀行口座はあるかな?

au PAY カードの引き落とし口座にauじぶん銀行を設定するメリットって何があるんだろう?
わざわざ口座開設する必要はある?
こんな疑問に答えます。
まず結論ですが、同じauグループの「auじぶん銀行」がおすすめ。
au PAY カードの引き落とし口座をauじぶん銀行にするメリットは、以下の3つ。
- 各種取引でPontaポイントがもらえる
- じぶんプラスのステージが上がる
- 普通預金の金利が上がる
基本的には、au経済圏(同グループのサービスをまとめて利用すること)が、お得の近道です。
とはいえ、auじぶん銀行を利用できない人やメリットを詳しく知らない人もいると思います。
この記事では、au PAY カードの引き落とし口座にauじぶん銀行を設定するメリットや他の銀行口座のおすすめもあわせて解説していきます。
最後まで読むことで、au PAY カードの引き落とし口座選びの参考になりますよ。
_20240930-1024x341.png)
それでは、よろしくお願いします。
\ 普通預金金利:最大年0.41% /
公式サイトはこちら⇧
au PAY カードの引き落とし口座におすすめな銀行口座は?

繰り返しですが、au PAY カードの引き落とし口座に設定し、特典・メリットがあるのは「auじぶん銀行」です。
auじぶん銀行の基本情報はこちら。
項目 | auじぶん銀行 |
---|---|
普通預金金利(最大) | 0.210~0.510% |
ATM手数料 無料回数/月 | 入金:2回~何度でも 出金:2~15回 |
ATM入金手数料 | 110円~ |
ATM出金手数料 | 110円~ |
振込手数料 無料回数 | 3~15回 |
振込手数料 同行 | 無料 ※三菱UFJ銀行も含む |
振込手数料 他行 | 99円 |
コンビニATM | セブン銀行 Enet(ファミリーマート) ゆうちょ銀行(ファミリーマート) ローソン銀行 |
- auじぶん銀行の特典・メリット
- auじぶん銀行以外のおすすめ・選択肢
それぞれについて、順番に紹介していきます。
auじぶん銀行の特典・メリット
au PAY カードの引き落とし口座にauじぶん銀行を設定するメリットは、以下の3つ。
- 各種取引でPontaポイントがもらえる
- じぶんプラスのステージが上がる
- 普通預金の金利が上がる
それぞれについて、簡単に紹介していきます。
各種取引でPontaポイントがもらえる
以下5つの利用で、Pontaポイントがもらえます。
- 入金(給与・年金 etc.):1ポイント~15ポイント
- 口座振替(カード代金 etc.):1ポイント~15ポイント
- キャッシュレス決済(au PAY残高チャージ etc.):1ポイント~15ポイント
- 積立投資:1ポイント~15ポイント
- FX:1ポイント~15ポイント
もらえるポイントは、じぶんプラスのステージによって、1ポイント~15ポイントで変動します。
じぶんプラスのステージが上がる

引用元:https://www.jibunbank.co.jp/customer_stage/
auじぶん銀行には、各種残高や取引状況によって無料特典を受けられるじぶんプラスという制度があります。
受けられる特典はステージが高いほどいいものになり、ステージは取引によって獲得するスタンプ数により変動します。
au PAY カードの引き落とし口座にauじぶん銀行を設定すると、スタンプが1つ獲得できます。
また、給与・年金を受け取りでもスタンプが1つ獲得できます。
上記2つを達成するとスタンプが合計2つになり、ステージがシルバーに上がります。

引用元:https://www.jibunbank.co.jp/customer_stage/
ATM手数料の無料回数が増えるなど、使い勝手がよくなります。
普通預金の金利が上がる
auじぶん銀行の普通預金金利は、通常「年0.210%」です。
au PAY カードの引き落とし口座にauじぶん銀行を設定するだけで、金利を「年0.260%」に上げることができます。
auじぶん銀行以外のおすすめ・選択肢

auじぶん銀行が利用できない人や特典・メリットに魅力を感じない人には、以下の3つの選択肢をおすすめします。
- SBI新生銀行
- 住信SBIネット銀行
- 普段使いしている銀行口座
auじぶん銀行以外にはメリットや特典などがないため、使いやすい銀行(手数料が安いなど)となっています。
それぞれについて、簡単に紹介します。
SBI新生銀行
SBI新生銀行は、SBI系のネット銀行です。
ステップアッププログラムによって、以下のような優遇サービスが受けられます。

引用元:https://www.sbishinseibank.co.jp/service/relationship/?intcid=top_new_ao_txt_04
一番下のスタンダードランクでも、ATM手数料が月5回まで無料なのがありがたいポイント。
SBI証券との連携サービスもあり、普通預金の金利が最大で年0.40%(通常:年0.21%)になるなどのメリットがあります(SBI新生コネクト)。
\ SBI証券連携特典「SBI新生コネクト」でよりお得に /
公式サイトはこちら⇧
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行も、SBI新生銀行と同様SBI系のネット銀行です。
ATM手数料・他行宛振込手数料の無料回数が多い特徴があります(スマートプログラム)。
スマホアプリでログイン(スマート認証NEO)するだけで、ランク2になります。

引用元:https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/rank/
SBI証券との連携サービス(SBIハイブリッド預金)もあります。

簡単に手数料無料回数が増えるので、とても使い勝手がいいです。
\ SBI証券連携特典「SBIハイブリッド預金」でよりお得に /
公式サイトはこちら⇧
普段使いしている銀行口座
3つ目の選択肢は、普段使いしている銀行口座です。
複数の銀行口座を持っていると、残高の管理が大変で、残高不足になると面倒。
auじぶん銀行のメリットにあまり魅力を感じない人は、もともと使っている銀行口座を設定しましょう。
au PAY カード公式サイトから、引き落とし口座に登録できる金融機関が確認できます。

ゆうちょ銀行、地方銀行や信用金庫など、対応しているところは多いです。
au PAY カードの引き落とし口座に関するよくある質問

まとめ|au PAY カードの引き落とし口座は「auじぶん銀行」が無難です

au PAY カードの引き落とし口座は、同じauグループの「auじぶん銀行」がおすすめです。
- 各種取引でPontaポイントがもらえる
- じぶんプラスのステージが上がる
- 普通預金の金利が上がる
上記のようなメリットが受けられるのは、auじぶん銀行のみ。
auじぶん銀行が利用できない、特典・メリットに魅力を感じない場合は、以下の3つから選ぶのがおすすめ。
- SBI新生銀行
- 住信SBIネット銀行
- 普段使いしている銀行口座
最後まで読んでいただきありがとうございました。
\ 普通預金金利:最大年0.41% /
公式サイトはこちら⇧
「au PAY カード × auじぶん銀行」を組み合わせるなら、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)なども加えて、よりau経済圏を広げるのがおすすめ。
気になる人は、こちらもあわせてご覧ください。
