※当サイトのリンクには広告も含まれます

【dカードゴールド U】のメリット・デメリット|一般・ゴールドとの比較も紹介

当ページのリンクには「広告」が含まれています。ただし、報酬の有無や金額の大きさなどが内容に影響に及ぼすことはありません。また、ポップアップ広告・バナー広告など、閲覧の邪魔になる広告は掲載いたしません。
この記事で分かること
読者

「dカードゴールド U」って年会費無料で持てるの?
メリット・デメリットが知りたい。

読者

dカード(一般)やdカードゴールド(無印)とは何が違うんだろう。
比較して、どのカードにするか考えたい。

こんな疑問に答えます。

dカードゴールド Uは、29歳以下限定で持てるドコモのゴールドカードです。

条件を満たすと、ゴールドカードの恩恵を年会費無料(翌年度に減算)で受けることができます。

ちゃっと

条件はかなり緩いです。

以下、dカード(一般)は「dカード」、dカードゴールド(無印)は「dカードゴールド」と表記します。

まず結論ですが、dカードゴールド Uの主なメリット・デメリットはこちら。

dカードゴールド U
主なメリット・デメリット

dカードゴールド Uのメリット

  • 年会費無料(翌年度に減算)でゴールドカードが持てる(条件あり)
  • NISAのクレカ積立のポイント還元率が高い(1.1%)
  • 付帯保険が充実している
  • 国内・ハワイの空港ラウンジが無料
  • ドコモやahamoがお得に利用できる

dカードゴールド Uのデメリット

  • 18歳から29歳までしか申し込めない
  • dカードゴールドと比べると劣る部分がある
  • 30歳以降はdカードゴールドに自動移行する(年会費11,000円)
  • ドコモユーザー(経済圏)でない場合、メリットが小さい

年会費無料で持てる29歳以下のドコモユーザーなら、もっとものおすすめのクレジットカードの1つと考えています。

また、クレジットカードの基本情報は以下の通りです。

スクロールできます
項目/クレジットカードdカードゴールド U
デザイン
(通常)
dカードゴールドU(通常)
年会費3,300円
※条件達成で実質無料
貯まるポイントdポイント
他ポイントへの交換マイル(JAL)
スターバックスカード etc.
ポイント還元率基本還元率1.0%
※100円につき1ポイント
※1回の利用額ごとに計算
公共料金支払い1.0%
クレカ積立
(上限積立額/月)
1.1%
(10万円)
国際ブランドVISA
MasterCard
タッチ決済対応
ETCカード無料
家族カード年会費1,100円
枚数3枚
付帯保険国内旅行最高1,000万円
海外旅行最高2,000万円
ショッピング年間100万円
その他dカードケータイ補償
(購入から3年間:10万円)
空港ラウンジ有無あり
利用可能な空港国内:回数制限なし
ハワイ:回数制限なし
その他の特典や
ポイントが貯まる
提携サービスなど
ネットショッピングサイトdショッピング
Amazon
実店舗
銀行
(引き落とし口座)
dスマートバンク
住信SBIネット銀行
ポイントサイト
(ポイントモール)
dカード ポイントモール
その他ahamo
ドコモ
発行~受取までの日数最短5日
利用可能枠(最大)300万円
締日→引き落とし日毎月15日→翌月10日
申し込み条件18歳以上29歳以下
(高校生を除く)
公式サイトdカードゴールド U
dカードゴールド Uの基本情報

この記事では、dカードゴールド Uのメリット・デメリットを紹介した上で、dカード・dカードゴールドとの比較についても紹介しています。

最後まで読むことで、メリット・デメリットを把握し、クレジットカードを「dカードゴールド U」にするかどうか、参考になりますよ。

著者の情報
著者の情報_20240930

それでは、よろしくお願いします。

\ 29歳以下限定カード!年会費無料でゴールドカードが持てる! /

公式サイトはこちら⇧

目次

「dカードゴールド U」のメリット

見出し:メリット

dカードゴールド Uのメリットは、以下の8つです。

特に、年会費無料で持てるメリットが大きいです。

条件もゆるいため、他のメリットも年会費無料という前提で紹介していきます。

dカードゴールド Uのメリット
  • 年会費無料(翌年度に減算)でゴールドカードを持てる(条件あり)
  • NISAのクレカ積立のポイント還元率が高い(1.1%)
  • ETCカードが無料
  • 付帯保険が充実している
  • 国内・ハワイの空港ラウンジが無料
  • ahamoでボーナスパケットがもらえる
  • ドコモ料金が割引
  • ドコモのサービスで高ポイント還元(スマホ、ネット、でんき)

それぞれについて、簡単に説明していきます。

①年会費無料(翌年度に減算)でゴールドカードを持てる(条件あり)

dカードゴールド Uは、以下の条件を1つでも満たせば、年会費が実質無料です。

年会費無料の条件
  • 満22歳以下
  • 年間利用額30万円以上
  • 対象プラン(ドコモMAXやahamo etc.)の契約

※翌年の年会費請求時に前年分の年会費3,300円(税込)を減算。

dカード GOLD U年会費無料条件について|dカード

年齢の条件は難しいかもしれませんが、年間利用額30万円・対象プランの契約はかなり緩い条件です。

ちゃっと

月25,000円で年間30万円です。

年間利用額30万円以上について

以下の通り、クレカ積立など、年間利用額に含まれないものもあります。

対象外となる利用
  • 決済サービスへのチャージ(楽天Edy、ANA Pay etc.)
  • プリペイドカードへのチャージ
  • 「THEO+ docomo」におけるdカード積立
  • 「マネックス証券」におけるdカード積立
  • キャッシング返済金
  • 各種手数料(リボ払い手数料、分割払い手数料、再発行手数料、回収事務手数料)
  • 年会費
  • 遅延損害金
  • 募金等

dカード GOLD U年会費無料条件について|dカード

dカードサイト・アプリから、達成状況は確認できます。

対象プランの契約について

対象プランは、以下の通りです。

対象プラン
  • ドコモMAX
  • ドコモ ポイ活 MAX
  • ドコモ ポイ活 20
  • eximo
  • eximoポイ活
  • ahamo

dカード GOLD U年会費無料条件について|dカード

ドコモminiなどは対象外です。

②NISAのクレカ積立のポイント還元率が高い(1.1%)

dカードゴールド Uは、マネックス証券でNISAのクレカ積立ができます。

マネックス証券の基本情報、dカードとのポイント還元率の比較は以下の通り。

スクロールできます
項目dカードゴールド U
&マネックス証券
dカード
&マネックス証券
クレカ積立
(投信)
ポイント還元率1.1%月5万円まで:1.1%
月5~7万:0.6%
月7~10万:0.2%
上限積立額/月10万円
国内株式売買手数料
(現物・信用取引手数料)
55円~
※NISA:無料
本数投資信託1,773本
つみたて投資枠234本
口座開設数267万超
外国株米国株:5,000銘柄超
中国株:2,000銘柄超
クレカ積立・証券会社の比較表(2024年12月25日確認時点)

dカードゴールド Uは、クレカ積立のポイント還元率が「1.1%」と、他のクレジットカードと比較しても高いです。

dカードは、積立額が月5万円を超えるとポイント還元率が下がっていきます。

【公式サイト】マネックス証券

③ETCカードが無料

dカードゴールド Uは、年会費や手数料がかからず、ETCカードを持てます。

ETCカードの利用状況にかかわらず、費用がかからないため、車を持っているなら発行して損はありません。

④付帯保険が充実している

dカードゴールド Uの付帯保険は以下の通り。

項目dカードゴールド U
付帯保険国内旅行最高1,000万円
海外旅行最高2,000万円
ショッピング年間100万円
その他dカードケータイ補償
(購入から3年間:10万円)
付帯保険の比較

国内外の旅行・ショッピングに関する保険が付帯しています。

さらに、「dカードケータイ補償」も付帯しています。

⑤国内・ハワイの空港ラウンジが無料

dカードゴールド Uは、国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。

国内主要35空港、ハワイ1空港が対象です。

⑥ahamoでボーナスパケットがもらえる

ahamoの料金をdカードゴールド Uで支払うと、ボーナスパケット(5GB)がもらえます。

毎月30GBから35GBに増え、さらに動画を見たりアプリのダウンロードに余裕ができます。

⑦ドコモ料金が割引

ドコモ(回線)の料金をdカードゴールド Uで支払うと、毎月の料金が割引されます(dカードお支払い割)

dカードお支払い割の対象プランや割引額は以下の通り。

dカードお支払い割

月550円割引

  • ドコモ MAX
  • ドコモ ポイ活 MAX
  • ドコモ ポイ活 20
  • ドコモmini

月187円割引

  • eximo
  • eximoポイ活
  • irumo(0.5GBは除く)
  • 5Gギガホ プレミア ※「定期契約なし」のプランをご契約のお客さまが対象です。
  • 5Gギガホ
  • 5Gギガホ ライト
  • ギガホ プレミア
  • ギガホ ※2019年10月1日以降に「定期契約なし」のプランをご契約のお客さまが対象です。
  • ギガライト ※2019年10月1日以降に「定期契約なし」のプランをご契約のお客さまが対象です。
  • はじめてスマホプラン
  • U15はじめてスマホプラン
  • ケータイプラン ※2019年10月1日以降に「定期契約なし」のプランをご契約のお客さまが対象です。

dカードお支払割について教えてください|ドコモ

ちゃっと

ahamoが割引対象外な点は要注意です。

⑧ドコモのサービスで高ポイント還元(スマホ、ネット、でんき)

ドコモのサービス(回線、インターネット回線、でんき)をdカードゴールド Uで支払うと、ポイント還元を受けられます。

ドコモサービスのポイント還元
  • ドコモ(回線):5.0%
  • ドコモ光(インターネット回線):5.0%
  • ドコモでんき(電気):最大10.0%

※ポイント還元は「1,000円ごと」に計算されます(1,500円なら50ポイント)。
※ドコモ(回線):ドコモmini、irumo、ahamoは対象外です。
※ドコモ光(インターネット回線):ahamo光は対象外です。
※ドコモでんき(電気):エリアやプラン(Green・Basic)によってポイント還元率が変わります。

ドコモユーザー(経済圏)なら、かなり大きなメリットです。

対象外のプランや、電力会社のエリアでポイント還元率が変わるので、詳細は公式サイトをご確認ください。

「dカードゴールド U」のデメリット

見出し:デメリット

dカードゴールド Uの主なデメリットは、以下の7つです。

dカードゴールド Uのメリット
  • 18歳から29歳までしか申し込めない
  • 家族カードは1枚目から年会費がかかる
  • dカードゴールドに比べると劣る
  • 30歳以降はdカードゴールドへ自動移行(年会費11,000円)
  • 国際ブランドはVISA・MasterCardのみ
  • ドコモのサービスを利用しない場合、メリットが小さい
  • デザインは1種類のみ

それぞれについて、簡単に説明していきます。

①18歳から29歳までしか申し込めない

dカードゴールド Uは、若者ファースト(向け)のゴールドカードです。

そのため、30歳以上は申し込むことはできません。

②家族カードは1枚目から年会費がかかる

dカードゴールド Uは、家族カードを3枚まで発行できます。

ただし、1枚目から年会費が1,100円かかります。

ちゃっと

dカードゴールドは、1枚目の年会費が無料です。

③dカードゴールドに比べると劣る

年会費の差もあるため、dカードゴールドと比べると劣る部分があります。

詳しくは後述しますが、以下の点ではdカードゴールドの方が優れています。

dカードゴールドと比べて
主に劣る部分
  • 付帯保険の金額
  • ドコモサービスのポイント還元率
  • 年間ご利用額特典

年会費無料で持てることも踏まえると、当然の差ではあります。

④30歳以降はdカードゴールドへ自動移行(年会費11,000円)

29歳以下しか申し込めないだけでなく、30歳以降はdカードゴールドに自動移行されます。

年会費無料または3,300円で持ち続けることはできず、通常の年会費11,000円がかかります。

移行したくない場合は、年会費請求月の前月の15日までに解約またはレギュラーカードへの切替えが必要です。

⑤国際ブランドはVISA・MasterCardのみ

国際ブランドは「VISA・MasterCard」のみです。

JCB・AMEXブランドのクレジットカードが欲しい場合は、他のクレジットカードを選ぶ必要があります。

⑥ドコモのサービスを利用しない場合、メリットが小さい

dカードゴールド Uは、主にドコモのサービスを利用することで大きな恩恵を受けることができます。

dカードゴールド U × ドコモ
  • ドコモ(スマホ回線):料金割引(187円~550円)、ポイント還元(5.0%)
  • ドコモ光:ポイント還元(5.0%)
  • ahamo:ボーナスパケット(5GB)
  • ドコモでんき:ポイント還元(最大10.0%)

そのため、ドコモのサービスを利用していない(する予定がない)場合、メリットが小さくなります。

ちゃっと

スマホ、インターネット回線、NISAのクレカ積立など、ドコモ経済圏でのメリットが大きいです。

⑦デザインは1種類のみ

dカードゴールド Uは、デザインが1種類のみです。

いろいろなデザインから選びたい人は、他のクレジットカードを選ぶ必要があります。

ちゃっと

ゴールドカードで多くのデザインがある方が少ないですが…

dカード・dカードゴールドとの比較

見出し:比較

ドコモには、以下4種のクレジットカードがあります。

ドコモのクレジットカード:年会費
  • dカード:無料
  • dカードゴールド U:3,300円 ※条件達成で実質無料
  • dカードゴールド:11,000円
  • dカードPLATINUM:29,700円

この中で、dカードゴールド Uと悩む選択肢としては、以下の2種かと思います。

  • 年会費無料という面から:dカード
  • ゴールドカードという面から:dカードゴールド

3種の比較表と、それぞれが異なる部分について説明していきます。

まず、3種の比較表はこちら。

スクロールできます
項目/クレジットカードdカードdカードゴールド Udカードゴールド
デザイン
(通常)
dカード(通常)dカードゴールドU(通常)dカードGOLD(通常)
年会費無料3,300円
※条件達成で実質無料
11,000円
貯まるポイントdポイント
他ポイントへの交換マイル(JAL)
スターバックスカード etc.
ポイント還元率基本還元率1.0%
※100円につき1ポイント
※1回の利用額ごとに計算
公共料金支払い1.0%
クレカ積立
(上限積立額/月)
月5万円まで:1.1%
月5~7万:0.6%
月7~10万:0.2%
(10万円)
1.1%
(10万円)
国際ブランドVISA
MasterCard
タッチ決済対応
ETCカード550円
※初年度無料
※年1回利用で翌年度無料
無料
家族カード年会費無料1,100円1枚目:無料
2枚目以降:1,100円
枚数3枚
付帯保険国内旅行最高1,000万円
※29歳以下
最高1,000万円最高5,000万円
海外旅行最高2,000万円
※29歳以下
最高2,000万円最高1億円
ショッピング年間100万円年間100万円年間300万円
その他dカードケータイ補償
(購入から1年間:1万円)
dカードケータイ補償
(購入から3年間:10万円)
空港ラウンジ有無なしあり
利用可能な空港国内:回数制限なし
ハワイ:回数制限なし
その他の特典や
ポイントが貯まる
提携サービスなど
ネットショッピングサイトdショッピング
Amazon
実店舗
銀行
(引き落とし口座)
dスマートバンク
住信SBIネット銀行
ポイントサイト
(ポイントモール)
dカード ポイントモール
その他ahamo
ドコモ
ahamo
ドコモ
ドコモ光
ドコモでんき
発行~受取までの日数最短5日
利用可能枠(最大)100万円300万円
締日→引き落とし日毎月15日→翌月10日
申し込み条件18歳以上
(高校生を除く)
・18歳以上29歳以下
(高校生を除く)
公式サイトdカードdカードゴールド Udカードゴールド
dカード・dカードゴールド U・dカードゴールドの基本情報

基本のポイント還元率は同じですが、付帯保険や特典など、異なる部分も少なくありません。

比較する項目
  • 年会費
  • ポイント還元率(NISAのクレカ積立)
  • ETCカード
  • 家族カード
  • 付帯保険
  • 空港ラウンジ
  • その他の特典(ドコモサービスとの連携)

比較表を踏まえて、上記7つの項目について、具体的な違いを簡単に説明していきます。

①年会費

スクロールできます
項目dカードdカードゴールド Udカードゴールド
年会費無料3,300円
※条件達成で実質無料
11,000円
年会費の比較

dカードゴールド Uは、条件達成で年会費が実質無料になります。

年会費無料の条件
  • 満22歳以下
  • 年間利用額30万円以上
  • 対象プラン(ドコモMAXやahamo etc.)の契約

※翌年の年会費請求時に前年分の年会費3,300円(税込)を減算。

dカード GOLD U年会費無料条件について|dカード

年会費無料で、年会費11,000円のdカードゴールドに近しい恩恵を受けることができます。

②ポイント還元率(NISAのクレカ積立)

スクロールできます
項目dカード
&マネックス証券
dカードゴールド U
dカードゴールド
&マネックス証券
クレカ積立
(投信)
ポイント還元率月5万円まで:1.1%
月5~7万:0.6%
月7~10万:0.2%
1.1%
上限積立額/月10万円10万円
クレカ積立:ポイント還元率の比較

dカード系は、マネックス証券でNISAのクレカ積立ができます。

dカードでも、月5万円までの積立ならポイント還元率「1.1%」と、年会費無料のクレジットカードとしては高還元率です。

ただ、月5万円を超える積立額になると、徐々にポイント還元率が下がっていくのがデメリット。

dカードゴールド(Uを含む)なら、積立額にかかわらずポイント還元率「1.1%」です。

月5万円以上の積立をしている(予定)なら、dカードゴールド(Uを含む)がおすすめです。

積立額ごとに、「もらえるポイント(年間)」と「ポイント還元率」を表にしていますので、参考にしてください。

dカードのポイント還元率の下がり方も分かりやすいと思います。

積立額/もらえるポイント(年間)dカード&マネックス証券
(還元率 変動制|小数点第3位四捨五入)
dカードゴールド U
dカードゴールド
&マネックス証券

(還元率1.1%)
1万円/月
(年間12万円)
1,320
(1.1%)
1,320
2万円/月
(年間24万円)
2,640
(1.1%)
2,640
3万円/月
(年間36万円)
3,960
(1.1%)
3,960
4万円/月
(年間48万円)
5,280
(1.1%)
5,280
5万円/月
(年間60万円)
6,600
(1.1%)
6,600
6万円/月
(年間72万円)
7,320
(1.02%)
7,920
7万円/月
(年間84万円)
8,040
(0.96%)
9,240
8万円/月
(年間96万円)
8,280
(0.86%)
10,560
9万円/月
(年間108万円)
8,520
(0.79%)
11,880
10万円/月
(年間120万円)
8,760
(0.73%)
13,200
積立額と年間でもらえるポイント

【公式サイト】マネックス証券

③ETCカード

スクロールできます
項目dカードdカードゴールド Udカードゴールド
年会費550円
※初年度無料
※年1回利用で翌年度無料
無料
ETCカードの比較

dカードは、初年度無料で、2年目以降も実質無料に近い内容です。

dカードゴールド(Uを含む)は、無条件で年会費無料。

ちゃっと

ETCカードの面では大きな差はありません。

④家族カード

スクロールできます
項目dカードdカードゴールド Udカードゴールド
年会費無料1,100円1枚目:無料
2枚目以降:1,100円
発行可能枚数3枚
家族カードの比較

dカードは、家族カードも年会費が無料です。

dカードゴールドは、1枚目の家族カードを年会費無料で発行できます。

dカードゴールド Uは、1枚目から年会費「1,100円」がかかってしまいます。

⑤付帯保険

項目dカードdカードゴールド Udカードゴールド
付帯保険国内旅行最高1,000万円
※29歳以下
最高1,000万円最高5,000万円
海外旅行最高2,000万円
※29歳以下
最高2,000万円最高1億円
ショッピング年間100万円年間100万円年間300万円
その他dカードケータイ補償
(購入から1年間:1万円)
dカードケータイ補償
(購入から3年間:10万円)
付帯保険の比較

3種とも付帯保険が充実していますが、条件や金額に違いがあります。

特に、dカードの国内・海外旅行に関する保険は、29歳以下限定である点は要注意です。

dカードゴールド(Uを含む)は、国内・海外旅行・ショッピング・携帯に関する保険が付帯しています。

⑥空港ラウンジ

スクロールできます
項目dカードdカードゴールド Udカードゴールド
空港ラウンジ有無なしあり
利用可能な空港:回数国内:回数制限なし
ハワイ:回数制限なし
空港ラウンジの比較

dカードには、無料で利用できる空港ラウンジはありません。

dカードゴールド(Uを含む)は、国内・ハワイの空港ラウンジが回数制限なく、無料で利用できます。

⑦その他の特典(ドコモサービスとの連携)

スクロールできます
項目dカードdカードゴールド Udカードゴールド
ドコモ割引/月220円または187円550円または187円
ポイント還元1.0%5.0%10.0%
ahamoボーナスパケット1GB5GB
ドコモ光ポイント還元1.0%5.0%10.0%
ドコモでんきポイント還元最大5.0%最大10.0%
その他の特典の比較

※ポイント還元は「1,000円ごと」に計算されます(1,500円なら50ポイント)。
※ドコモ(回線):ドコモmini、irumo、ahamoは対象外です。
※ドコモ光(インターネット回線):ahamo光は対象外です。
※ドコモでんき(電気):エリアやプラン(Green・Basic)によってポイント還元率が変わります。

ドコモのクレジットカードで支払うことで、特典・メリットのある主なサービス・内容は上記の通り(カードランクで大きく差があるもの)

dカードゴールドには劣るものの、dカードゴールド Uでも十分な割引やポイント還元を受けることができます。

ちゃっと

年会費無料で持てるなら、dカードよりdカードゴールド Uがお得です。

dカードゴールド Uがおすすめな人は?

見出し:おすすめ

dカードゴールド Uがおすすめな人は、以下の通りです。

dカードゴールド Uがおすすめな人の特徴
  • 27歳以下
  • ドコモユーザー(スマホ、ネットなど)
  • NISAのクレカ積立額が月5万を超える
  • 付帯保険を充実させたい
  • 国内の旅行・出張が多い(空港ラウンジを利用したい)
  • 年会費無料でゴールドを持ちたい

29歳以下なら申し込めるカードですが、30歳にはdカードゴールドに移行(年会費11,000円)してしまいます。

そのため、少しでも長く年会費無料でゴールドカードを利用できる、「27歳」をおすすめな人の特徴としました。

その他、ドコモユーザーや付帯保険・空港ラウンジに魅力を感じる人はメリットが大きいです。

年会費無料で持てるなら、dカードよりdカードゴールド Uが断然おすすめ。

ちゃっと

dカードと比較して、マイナスな点は年会費のみですよ。

まとめ|dカードゴールド Uは「27歳以下のドコモユーザー」にもっともおすすめしたいクレジットカード

dカードゴールド Uは、「27歳以下のドコモユーザー」にもっともおすすめしたいクレジットカードです。

特に、年会費無料で持てるなら、dカードよりお得に使えます。

冒頭の基本情報を再度紹介します。

スクロールできます
項目/クレジットカードdカードゴールド U
デザイン
(通常)
dカードゴールドU(通常)
年会費無料
貯まるポイントdポイント
他ポイントへの交換マイル(JAL)
スターバックスカード etc.
ポイント還元率基本還元率1.0%
※100円につき1ポイント
※1回の利用額ごとに計算
公共料金支払い1.0%
クレカ積立
(上限積立額/月)
1.1%
(10万円)
国際ブランドVISA
MasterCard
タッチ決済対応
ETCカード無料
家族カード年会費1,100円
枚数3枚
付帯保険国内旅行最高1,000万円
海外旅行最高2,000万円
ショッピング年間100万円
その他dカードケータイ補償
(購入から3年間:10万円)
空港ラウンジ有無あり
利用可能な空港国内:回数制限なし
ハワイ:回数制限なし
その他の特典や
ポイントが貯まる
提携サービスなど
ネットショッピングサイトdショッピング
Amazon
実店舗
銀行
(引き落とし口座)
dスマートバンク
住信SBIネット銀行
ポイントサイト
(ポイントモール)
dカード ポイントモール
その他ahamo
ドコモ
発行~受取までの日数最短5日
利用可能枠(最大)300万円
締日→引き落とし日毎月15日→翌月10日
申し込み条件18歳以上29歳以下
(高校生を除く)
公式サイトdカードゴールド U
dカードゴールド Uの基本情報

また、dカードゴールド Uのメリット・デメリットは以下の通り。

dカードゴールド Uの
メリット・デメリット

dカードゴールド Uのメリット

  • 年会費無料(翌年度に減算)でゴールドカードを持てる(条件あり)
  • NISAのクレカ積立のポイント還元率が高い(1.1%)
  • ETCカードが無料
  • 付帯保険が充実している
  • 国内・ハワイの空港ラウンジが無料
  • ahamoでボーナスパケットがもらえる
  • ドコモ料金が割引
  • ドコモのサービスで高ポイント還元(スマホ、ネット、でんき)

dカードゴールド Uのデメリット

  • 18歳から29歳までしか申し込めない
  • 家族カードは1枚目から年会費がかかる
  • dカードゴールドに比べると劣る
  • 30歳以降はdカードゴールドへ自動移行(年会費11,000円)
  • 国際ブランドはVISA・MasterCardのみ
  • ドコモのサービスを利用しない場合、メリットが小さい
  • デザインは1種類のみ

そして、dカードゴールド Uがおすすめな人の特徴は以下の通りです。

dカードゴールド Uがおすすめな人の特徴
  • 27歳以下
  • ドコモユーザー(スマホ、ネットなど)
  • NISAのクレカ積立額が月5万を超える
  • 付帯保険を充実させたい
  • 国内の旅行・出張が多い(空港ラウンジを利用したい)
  • 年会費無料でゴールドを持ちたい

特に、27歳以下のドコモユーザーや付帯保険・空港ラウンジに魅力を感じる人はメリットが大きいです。

ドコモ経済圏について詳しく知りたい人は、ぜひこちらもご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

\ 29歳以下限定カード!年会費無料でゴールドカードが持てる! /

公式サイトはこちら⇧

戻って読み返す
目次