【公式】楽天経済圏の始め方⇒楽天経済圏 START GUIDE

【高還元はどれ?】モバイルSuica用クレジットカードのおすすめ「6選」

当ページのリンクには「広告」が含まれています。ただし、報酬の有無や金額の大きさなどが内容に影響に及ぼすことはありません。また、ポップアップ広告・バナー広告など、閲覧の邪魔になる広告は掲載いたしません。
この記事で分かること
読者

モバイルSuica用のクレジットカードって、何がおすすめなんだろう?
オートチャージに対応しているカードがいいな。

読者

ビューカード以外でもおすすめってあるかな?
ポイントが貯まりやすいカードで、モバイルSuicaにチャージしたい。

こんな疑問に答えます。

まず結論ですが、モバイルSuica用クレジットカードにおすすめなのは「ビューカード(一覧)」です。

ビューカードがおすすめな理由
  • ポイント還元率が高い(VIEWプラス
    ※モバイルSuicaチャージや定期券など
  • オートチャージに対応しているのはビューカードのみ

上記の理由から、基本的にはビューカードの中から選ぶと、お得かつ便利にモバイルSuicaを利用できます。

ビューカードがおすすめと知っていても、

  • ビューカードの種類が多くて、どれを選べばいいか分からない…
  • すでに使っているクレジットカードでモバイルSuicaを利用したい…

と考える人も多いと思います。

この記事では、ビューカードがおすすめな理由、おすすめのビューカード、ビューカード以外の選択肢を解説していきます。

最後まで読むことで、モバイルSuica用のクレジットカードを決めることができますよ。

著者の情報
著者の情報_20240930

それでは、よろしくお願いします。

目次

モバイルSuica用クレジットカードは「ビューカード」がおすすめ

見出し:おすすめ

繰り返しですが、モバイルSuica用クレジットカードは「ビューカード」がおすすめです。

ビューカードがおすすめな理由
  • ポイント還元率が高い(VIEWプラス
    ※モバイルSuicaチャージや定期券など
  • オートチャージに対応しているのはビューカードのみ

それぞれについて、もう少し詳しく紹介していきます。

おすすめな理由①ポイント還元率が高い(VIEWプラス)

VIEWプラス(還元例)

引用元:https://www.jreast.co.jp/card/point/save/viewplus.html

モバイルSuicaは、カードタイプのSuicaよりもポイントが貯まりやすいです。

VIEWプラスが適用されるビューカードは、さらにポイント還元率が上がります。

ビューカードの種類
  • ベーシックシリーズ:ビューカード、ビューカード ゴールド
  • 提携カード(JR東日本発行):ビックカメラSuicaカード、ルミネカード etc.
  • 提携カード(他社発行):イオンSuicaカード、ANA VISA Suicaカード etc.
    ※VIEWプラス適用対象外

ビューカードは大きく分けると3つに分けられ、他社発行はVIEWプラスが適用されません。

ちゃっと

モバイルSuicaの利用で多くのポイントを貯めたい場合は、ベーシックシリーズか提携カード(JR東日本発行)を選びましょう。

例えば、定期券を購入した場合、ビューカードなら「5.0%」のポイント還元を受けられます(ゴールドカードは「6.0%」)

ビューカード以外だと「約2.5%~3.0%」のポイント還元率になります(モバイルSuica分「2.0%」とクレジットカードの基本還元率分「0.5%」や「1.0%」など)

また、ほとんどのクレジットカードは、モバイルSuicaのチャージなどでポイント還元率から下がります。

例えば、楽天カードは基本還元率「1.0%」ですが、モバイルSuicaのチャージはポイント還元率が「0.5%」になります。

ちゃっと

モバイルSuicaの利用でポイントを貯めたいなら、ビューカードがお得です。

おすすめな理由②オートチャージに対応しているのはビューカードのみ

Suicaオートチャージ

引用元:https://www.jreast.co.jp/card/function/

残高不足で改札に引っかかるのは、恥ずかしいし他人にも迷惑がかかるので、できたら避けたいですよね。

オートチャージを設定すれば、そんな思いをしないで済みます。

オートチャージは「Suicaの残額が設定金額以下になると、改札にタッチするだけで自動的に設定金額がチャージされる」サービスです。

ただ、モバイルSuicaのオートチャージは「ビューカード」しか対応していません。

駅やクレジットカードで、いちいちチャージする手間を省けます。

ちゃっと

ストレスなく、便利にモバイルSuicaを使いたいなら、利用したい機能です。

【おすすめ4選】モバイルSuicaにおすすめのビューカード

【見出し】モバイルSuica用:おすすめのビューカード

モバイルSuicaにはビューカードが便利でお得です。

ただ、ビューカードは以下の全14種もあり、選ぶのが難しいと感じる人もいるかと思います。

おすすめの4つについて、特徴を紹介していきます。

ビューカードについてもっと詳しく知りたい人は、以下もあわせてご確認ください。

おすすめのビューカード①ビックカメラSuicaカード

もっともおすすめしたいのは「ビックカメラSuicaカード」です。

年1回カードを利用するだけで、年会費「524円(初年度無料)」が無料になります。

VIEWプラスが適用される他のカードで年会費が無料になるのは、JREカードでジェクサー(ジム)に入会&支払するしかありません。

ちゃっと

ジム入会はハードルも費用も高いです…

また、年会費が無料になるだけでなく、JR・Suica系以外のポイント還元率も他カードより高いです。

ビックカメラSuicaカードの
ポイント還元率
  • 基本還元率:1.0%(JRE POINT「0.5%」+ ビックポイント「0.5%」)
  • ビックカメラ(クレジットカード払い):11.0%(ビックポイント「11.0%」)
  • ビックカメラ(チャージしたSuica払い):11.5%(ビックポイント「10.0%」+ JRE POINT「1.5%」)

年会費も無料で、ポイントも多く貯められるため、迷ったらビックカメラSuicaカードがおすすめ。

ちゃっと

モバイルSuica専用カードとしてもおすすめです。

ビューカード共通特典
  • Suica・モバイルSuicaのチャージ:ポイント還元率「1.5%」
    ※オートチャージ含む
  • モバイルSuica定期券:ポイント還元率「5.0%」
  • モバイルSuicaグリーン券:ポイント還元率「5.0%」
  • オートチャージ対応(モバイルSuica・カードタイプどちらでも可能)
  • えきねっと(新幹線チケット)でチケットレス乗車:ポイント還元率「5.0%」
  • JRE BANK特典:ポイント、割引券・無料券 etc.

【公式サイト】ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードの基本情報
スクロールできます
項目/クレジットカードビックカメラSuicaカード
デザイン
(通常)
ビックカメラSuicaカード
年会費524円
※初年度無料
※年1回以上利用で翌年無料
貯まるポイントJRE POINT
ビックポイント
他ポイントへの交換【ビックポイント】
Suica
マイル(JAL)
ポイント還元率基本還元率1.0%
(JRE:0.5% + ビック:0.5%)
※1,000円につき5ポイントずつ
※毎月の利用額合計で計算
公共料金支払い1.0%
クレカ積立
(上限積立額/月)
国際ブランドVISA
JCB
タッチ決済非対応
ETCカード524円
家族カード年会費524円
枚数9枚
付帯保険国内旅行最高1,000万円
海外旅行最高500万円
ショッピング
その他
空港ラウンジ有無なし
利用可能な空港
その他の特典や
ポイントが貯まる
提携サービスなど
ネットショッピングサイト・JRE MALL
・JRE MALLふるさと納税
実店舗
銀行
(引き落とし口座)
JRE BANK
ポイントサイト
(ポイントモール)
VIEW ショッピング ステーション
※ボーナスポイントでビックポイントは付与なし
その他ビューカード共通特典
発行~受取までの日数・通常:約2週間
・店頭:最短即日(Suica機能なし)
利用可能枠(最大)100万円
締日→引き落とし日毎月5日→翌月4日
申し込み条件・18歳以上(高校生を除く)
・電話連絡が取れる
・JRE BANK口座(推奨)
公式サイトビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードの基本情報

おすすめのビューカード②ルミネカード

ルミネ・ニュウマンをよく利用する人には「ルミネカード」がおすすめです。

年会費が「1,048円(初年度無料)」かかりますが、ルミネの利用に関して、以下の特典・メリットがあります。

ルミネに関する特典・メリット
  • ルミネ・ニュウマン:5.0%オフ
  • ルミネ、アイルミネ:10%オフセール(年4回)
  • 年間利用額特典:ルミネ商品券(1,000円~5,000円)

5.0%オフだけ考えても、年間「20,960円」の買い物で「1,048円」の割引を受けられ、年会費分の元を取れます。

20,960円 × 5.0% = 1,048円

割引・セールだけでなく、カードの年間利用額に応じて、ルミネ商品券がもらえます。

年間利用額:商品券の金額
  • 20万円~50万円未満:1,000円分
  • 50万円~70万円未満:2,000円分
  • 70万円~100万円未満:3,000円分
  • 100万円以上:5,000円分

ルミネ・ニュウマンの利用が多い人ほど、お得に使えるカードです。

VIEWプラスが適用されるビューカードのため、モバイルSuicaのポイント還元もしっかりもらえます。

ちゃっと

LUMINE STYLEという優待サービスも利用できます。

ビューカード共通特典
  • Suica・モバイルSuicaのチャージ:ポイント還元率「1.5%」
    ※オートチャージ含む
  • モバイルSuica定期券:ポイント還元率「5.0%」
  • モバイルSuicaグリーン券:ポイント還元率「5.0%」
  • オートチャージ対応(モバイルSuica・カードタイプどちらでも可能)
  • えきねっと(新幹線チケット)でチケットレス乗車:ポイント還元率「5.0%」
  • JRE BANK特典:ポイント、割引券・無料券 etc.

【公式サイト】ルミネカード

ルミネカードの基本情報
スクロールできます
項目/クレジットカードルミネカード
デザイン
(通常)
ルミネカード
年会費1,048円
※初年度無料
貯まるポイントJRE POINT
他ポイントへの交換なし
ポイント還元率基本還元率0.5%
※1,000円につき5ポイント
※毎月の利用額合計で計算
公共料金支払い0.5%
クレカ積立
(上限積立額/月)
国際ブランドVISA
MasterCard
JCB
タッチ決済非対応
ETCカード524円
家族カード年会費524円
枚数9枚
付帯保険国内旅行最高1,000万円
海外旅行最高500万円
ショッピング
その他
空港ラウンジ有無なし
利用可能な空港
その他の特典や
ポイントが貯まる
提携サービスなど
ネットショッピングサイト・JRE MALL
・JRE MALLふるさと納税
・アイルミネ
実店舗
銀行
(引き落とし口座)
JRE BANK
ポイントサイト
(ポイントモール)
VIEW ショッピング ステーション
その他・ルミネ、アイルミネ:10%オフセール(年4回)
・年間利用額特典:ルミネ商品券(1,000円~5,000円)
・LUMINE STYLE(優待サービス)
・ビューカード共通特典
発行~受取までの日数最短1週間
利用可能枠(最大)100万円
締日→引き落とし日毎月5日→翌月4日
申し込み条件・18歳以上(高校生を除く)
・電話連絡が取れる
・JRE BANK口座(推奨)
公式サイトルミネカード
ルミネカードの基本情報

おすすめのビューカード③ビューカード ゴールド

普段使い・メインカードにできるカードが欲しいなら、ビューカードではなく「ビューカード ゴールド」がおすすめです。

ゴールドカードをおすすめする理由は、主に以下の3つ。

ゴールドカードがおすすめな理由
  • ビューゴールドボーナス:利用額の計算にSuica利用分も含まれる
  • モバイルSuicaのポイント還元率が高い:定期券「6.0%」、新幹線・グリーン券「10.0%」
  • 国内・ハワイの空港ラウンジ、東京駅のラウンジを無料で利用できる

ビューカード(ベーシックシリーズ)特有の特典として、年間利用額に応じたボーナスポイントがあります(ビューサンクスボーナス・ビューゴールドボーナス)

ビューカードの大きなデメリットですが、Suica利用分は年間利用額としてカウントされません。

ビューカード ゴールドでは、Suica利用分(チャージ・定期券 etc.)も年間利用額としてカウントされます。

ビューゴールドボーナス

引用元:https://www.jreast.co.jp/card/point/save/goldbonus.html

ビューカードと比べると、ポイントをもらうために必要な年間利用額は大きいです。

ただ、Suica利用分もカウントされるため、普段使い・メインカードとして使えば金額も達成しやすいです。

年間300万円を利用した場合、実質的なポイント還元率は「約1.07%」になります。

ビューカード ゴールドで年間300万円利用した場合のポイント還元率
【もらえるポイント:32,000ポイント
・通常のポイント還元:15,000ポイント(300万円 × 0.5%)
・ご利用特典(年間100万円以上):5,000ポイント
・ビューゴールドボーナス:12,000ポイント

【ポイント還元率:1.07%
32,000ポイント ÷ 300万円 × 100 = 1.0666…

※通常のポイント還元は毎月の利用額に対して「1,000円につき5ポイント」で計算されます。説明のため、最高効率で計算しています。

上記に加えて、ビューカード共通特典によるポイント還元も受けられます。

ビューカード共通特典
  • Suica・モバイルSuicaのチャージ:ポイント還元率「1.5%」
    ※オートチャージ含む
  • モバイルSuica定期券:ポイント還元率「6.0%」 ※通常「5.0%」
  • モバイルSuicaグリーン券:ポイント還元率「10.0%」 ※通常「5.0%」
  • オートチャージ対応(モバイルSuica・カードタイプどちらでも可能)
  • えきねっと(新幹線チケット)でチケットレス乗車:ポイント還元率「10.0%」 ※通常「5.0%」
  • JRE BANK特典:ポイント、割引券・無料券 etc.

定期券・グリーン券・新幹線は、他のビューカードよりも高いポイント還元率となっています。

ちゃっと

年会費11,000円を払う価値があるカードです。

【公式サイト】ビューカード ゴールド

ビューカード ゴールドの基本情報
スクロールできます
項目/クレジットカードビューカード ゴールド
デザイン
(通常)
ビューカード-ゴールド
年会費11,000円
貯まるポイントJRE POINT
他ポイントへの交換なし
ポイント還元率基本還元率0.5%
※1,000円につき5ポイント
※毎月の利用額合計で計算
公共料金支払い0.5%
クレカ積立
(上限積立額/月)
国際ブランドVISA
JCB
タッチ決済対応(JCBのみ)
※Suica付:非対応
ETCカード無料
家族カード年会費・1枚目:無料
・2枚目以降:3,300円
枚数9枚
付帯保険国内旅行最高1,000万円
海外旅行最高500万円
ショッピング
その他
空港ラウンジ有無あり
利用可能な空港・国内:回数制限なし
・ハワイ:回数制限なし
その他の特典や
ポイントが貯まる
提携サービスなど
ネットショッピングサイト・JRE MALL
・JRE MALLふるさと納税
実店舗
銀行
(引き落とし口座)
JRE BANK
ポイントサイト
(ポイントモール)
VIEW ショッピング ステーション
その他・ビューゴールドボーナス
・東京駅ラウンジ
・ビューカード共通特典
発行~受取までの日数・ネット:最短1週間
・郵送:約2週間
利用可能枠(最大)200万円
締日→引き落とし日毎月5日→翌月4日
申し込み条件・20歳以上
・電話連絡が取れる
・JRE BANK口座(推奨)
公式サイトビューカード ゴールド
ビューカード ゴールドの基本情報

おすすめのビューカード④JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード

普段使い・メインカードかつマイルも貯められるカードが欲しいなら「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」がおすすめです。

特に、以下のような人におすすめの1枚です。

おすすめな人
  • 新幹線・グリーン車も飛行機(JAL)もよく利用する
  • マイル(JAL)を貯めたい・JALマイラー
  • 国内・ハワイの空港ラウンジ、東京駅のラウンジを利用したい
  • 充実した付帯保険が欲しい

年会費が20,900円と高いため、おすすめできるのは「新幹線・グリーン車も飛行機(JAL)もよく利用する人」に限られます。

JALカードSuica(年会費2,200円)やCLUB-Aカード(年会費11,000円)ではなく、ゴールドカードをおすすめする理由は以下の通り。

ゴールドカードがおすすめの理由
  • 年間利用額100万円以上:5,000ポイント
  • ショッピングマイル・プレミアム:年会費4,950円が無料

この特典を考慮すると実質の年会費は「10,950円」になり、CLUB-Aカードの年会費よりも安くなります。

また、JALカードSuicaでショッピングマイル・プレミアムに加入すると、実質の年会費は「7,150円」。

実質年会費の差は「3,800円」と、元の年会費の差「18,700円」から大幅に小さくなります。

さらに、ゴールドカードの方がビューカード共通特典によるポイント還元率も高いです。

ビューカード共通特典
  • Suica・モバイルSuicaのチャージ:ポイント還元率「1.5%」
    ※オートチャージ含む
  • モバイルSuica定期券:ポイント還元率「6.0%」 ※通常「5.0%」
  • モバイルSuicaグリーン券:ポイント還元率「10.0%」 ※通常「5.0%」
  • オートチャージ対応(モバイルSuica・カードタイプどちらでも可能)
  • えきねっと(新幹線チケット)でチケットレス乗車:ポイント還元率「10.0%」 ※通常「5.0%」
  • JRE BANK特典:ポイント、割引券・無料券 etc.

新幹線・グリーン車の利用が多めなら、ゴールドカードの方がお得に利用できる可能性が高いです。

実質年会費の差「3,800円」以上のポイント還元が受けられる目安は「年間12万円の定期券・年間6万円の新幹線」ほどです。

年間の交通費例
・定期券:年間12万円(月1万円)
・新幹線:年間6万円(往復2万円の出張が年3回)

もらえるポイントの比較
【JALカードSuica(CLUB-Aカード)の場合】
・定期券:6,000ポイント(12万円 × 5.0%)
・新幹線:3,000ポイント(6万円 × 5.0%)
→合計:9,000ポイント

【JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの場合】
・定期券:7,200ポイント(12万円 × 6.0%
・新幹線:6,000ポイント(6万円 × 10.0%
→合計:13,200ポイント

もらえるポイントの差は「4,200ポイント」で、実質年会費の差「3,800円」よりも大きい。

※ポイント還元は分かりやすいように最大効率で計算していますので、あくまで参考程度にお願いします。
※ゴールドカードをおすすめしている理由は、こちら(別記事)でも説明しています。

ポイント以外の面でも、ゴールドカードの方がメリット・特典がお得です。

ゴールドカードのメリット・特典
  • 搭乗ごとのボーナスマイル:25.0%(JALカードSuica:10.0%、CLUB-Aカード:25.0%)
  • 国内・ハワイの空港ラウンジ、東京駅のラウンジ
  • 充実した付帯保険

あなたの年間の定期券などの利用額から、お得に利用できるかどうか検討してみてください。

もちろん、無理にゴールドカードにする必要はありません。

高い年会費を払いたくない人や、普段使い・メインカードにしない人は、年会費を安い抑えられる「JALカードSuica」がおすすめです。

ちゃっと

「JALカードSuica CLUB-Aカード」だけは中途半端でおすすめできません。

【公式サイト】JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの基本情報
スクロールできます
項目/クレジットカードJALカードSuica
CLUB-Aゴールドカード
デザイン
(通常)
JALカードSuica-CLUB-Aゴールドカード
年会費11,000円
貯まるポイントJRE POINT
マイル(JAL)
他ポイントへの交換【マイル(JAL)】
楽天ポイント
dポイント
Pontaポイント
WAON
Suica
TOKYU POINT etc.
ポイント還元率基本還元率・1.0%マイル
※100円につき1マイル
※1回の利用額ごとに計算
公共料金支払い1.0%マイル
クレカ積立
(上限積立額/月)
国際ブランドJCB
タッチ決済非対応
ETCカード無料
家族カード年会費8,800円
枚数8枚
付帯保険国内旅行最高5,000万円
海外旅行最高5,000万円
ショッピング年間500万円
その他
空港ラウンジ有無あり
利用可能な空港・国内:回数制限なし
・ハワイ:回数制限なし
その他の特典や
ポイントが貯まる
提携サービスなど
ネットショッピングサイト・JRE MALL
・JRE MALLふるさと納税
実店舗
銀行
(引き落とし口座)
JRE BANK
ポイントサイト
(ポイントモール)
VIEW ショッピング ステーション
※ボーナスポイントでマイルは付与なし
その他・ボーナスマイル
・ショッピングマイル・プレミアム:年会費無料(自動入会)
・JAL CLUB EST:20代限定
・JALカード特約店
・年間100万円以上利用:5,000JRE POINT
・東京駅ラウンジ
・ビューカード共通特典
発行~受取までの日数約2~3週間
利用可能枠(最大)300万円
締日→引き落とし日毎月5日→翌月4日
申し込み条件・20歳以上
・安定した継続収入
・JRE BANK口座(推奨)
公式サイトJALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの基本情報

【モバイルSuica用クレカ】ビューカード以外の選択肢は?【おすすめ2選】

【見出し】モバイルSuica用:ビューカード以外の選択肢

基本的には「ポイント還元・オートチャージの面」でビューカードがおすすめです。

ですが、カードの枚数を増やしたくない人、すでに使っているカードでモバイルSuicaを利用したい人もいるかと思います。

人気のクレジットカードで、当ブログでもおすすめしている以下の8枚について紹介します。

モバイルSuica利用時のポイント還元率などを比較したうえで、おすすめの2つについて紹介していきます。

いまだにおすすめしている記事がある「エポスゴールドカード」は、モバイルSuicaのチャージでポイントが貯まりません(○○Payにチャージ→Suicaにチャージなどは除きます)。

以下のようなキーワードで検索し、必ず公式サイトの情報もチェックしましょう。
検索例:「楽天カード Suica ポイント還元」や「au PAY カード Pontaポイント 還元対象外」

【ビューカード以外】モバイルSuicaのポイント還元率・割引率

モバイルSuica利用時のポイント還元率・割引率は以下の通り。

クレジットカードチャージ
(Suica・モバイルSuica)
定期券・新幹線 etc. ※1
(モバイルSuica)
楽天カード0.5%
(楽天ペイで楽天カードでチャージ)
dカード0.5%
(d払いからチャージ)
au PAY カード0.5%
(au PAY残高からチャージ)
PayPayカード1.0%1.0%
三井住友カード(NL)0.5%
(Google Payのみ)
0.5%
(Google Payのみ)
イオンカードセレクト0.25%0.25%
リクルートカード
(VISA・MasterCard)
1.2%
※月30,000円まで
1.2%
※月30,000円まで
リクルートカード
(JCB)
0.75%
※月30,000円まで
0.75%
※月30,000円まで
P-oneカード割引対象外1.0%オフ※2
(公式情報なし)
ポイント還元(Suica)の比較表

※1 定期券、グリーン券・おトクなきっぷ、新幹線eチケット&チケットレス乗車は、別途モバイルSuica・えきねっと利用による「2.0%」のポイント還元があります。
※2 モバイルSuicaの定期券購入などについて、1.0%オフの対象外という明記はありませんが、割引の対象であるという公式情報も確認できませんでした。P-oneカードを利用の際は、公式にお問い合わせの上、ご利用ください。
※定期券をモバイルSuica以外で購入した場合は、各カードのポイント還元を受けられます。

ビューカード以外では、ポイント還元の対象外であったり、還元率も低いことが分かります。

PayPayカードとリクルートカードは、制限が少なくポイント還元を受けられます。

Android(Google Pay)を使う場合、三井住友カード(NL)もおすすめになります。

ビューカード以外のおすすめ①リクルートカード

ビューカード以外のおすすめ1つ目は「リクルートカード」です。

月30,000円までと制限がありますが、通常の還元率と同じく「1.2%」のポイント還元を受けられます。

  • 国際ブランドが「JCB」の場合は還元率が「0.75%」に下がる
  • 新規入会キャンペーンは「JCB」限定(2025年9月24日現在)

上記2点については、注意が必要です。

リクルートカードは、年会費も無料で、どこでも高還元で使えるおすすめのクレジットカードです。

クレジットカードを多く持ちたくない人に、特におすすめの1枚。

【公式サイト】リクルートカード

リクルートカードの基本情報はこちら

リクルートカードは、発行会社によって選べる国際ブランドが異なります。
異なる項目があるため、表を発行会社ごとに分けています。

スクロールできます
項目/クレジットカードリクルートカード
(VISA、MasterCard)
リクルートカード
(JCB)
デザイン
(通常)

リクルートカード(JCB)
年会費無料無料
貯まるポイントリクルートポイントリクルートポイント
他ポイントへの交換dポイント
Pontaポイント
dポイント
Pontaポイント
ポイント還元率基本還元率1.2%
※100円につき1.2ポイント
※毎月の利用額合計で計算
※小数点以下切り捨て
1.2%
※100円につき1.2ポイント
※毎月の利用額合計で計算
※小数点以下切り捨て
公共料金支払い1.2%1.2%
クレカ積立
(上限積立額/月)
国際ブランドVISA
MasterCard
JCB
タッチ決済非対応対応
ETCカード年会費:無料
※発行手数料:1,100円
無料
家族カード年会費無料無料
枚数19枚8枚
付帯保険国内旅行最高1,000万円最高1,000万円
海外旅行最高2,000万円最高2,000万円
ショッピング年間200万円年間200万円
その他
空港ラウンジ有無なしなし
利用可能な空港
その他の特典や
ポイントが貯まる
提携サービスなど
ネットショッピングサイト
実店舗
銀行
(引き落とし口座)
ポイントサイト
(ポイントモール)
その他じゃらん
ホットペッパー系 etc.
じゃらん
ホットペッパー系 etc.
発行~受取までの日数約1週間約1週間
利用可能枠(最大)
締日→引き落とし日毎月15日→翌月10日毎月15日→翌月10日
申し込み条件・18歳以上(高校生を除く)
・安定した収入
・18歳以上(高校生を除く)
・安定した収入
公式サイトリクルートカードリクルートカード
リクルートカードの基本情報

ビューカード以外のおすすめ②PayPayカード

ビューカード以外のおすすめ2つ目は「PayPayカード」です。

条件なく通常の還元率と同じポイント還元を受けられる、数少ないクレジットカード。

PayPayカードのメリット・特典
  • Yahoo!ショッピング・LOHACO:ポイント還元率「5.0%」
  • ソフトバンク・ワイモバイル:毎月の料金割引
  • PayPay証券でのクレカ積立:ポイント還元率「0.7%」

モバイルSuica以外でも、主にソフトバンクグループで上記のようなメリット・特典があります。

ソフトバンク・PayPayユーザーにおすすめの1枚です。

【公式サイト】PayPayカード

PayPayカードの基本情報はこちら
スクロールできます
項目/クレジットカードPayPayカード
デザイン
(通常)
PayPayカード券面
年会費無料
貯まるポイントPayPayポイント
他ポイントへの交換なし
ポイント還元率基本還元率1.0%
※200円につき2ポイント
※1回の利用額ごとに計算
※PayPayステップ条件達成:1.5%
公共料金支払い1.0%
クレカ積立
(上限積立額/月)
0.7%
(10万円)
国際ブランドVISA
MasterCard
JCB
タッチ決済対応
ETCカード年会費:550円
家族カード年会費無料
枚数10枚
付帯保険国内旅行
海外旅行
ショッピング
その他
空港ラウンジ有無なし
利用可能な空港
その他の特典や
ポイントが貯まる
提携サービスなど
ネットショッピングサイトYahoo!ショッピング
LOHACO
実店舗
銀行
(引き落とし口座)
PayPay銀行
ポイントサイト
(ポイントモール)
その他ソフトバンク
ワイモバイル
発行~受取までの日数1週間~10日
利用可能枠(最大)
締日→引き落とし日月末→翌月27日
申し込み条件・18歳以上(高校生を除く)
・安定した継続収入
・本人認証可能な携帯電話
公式サイトPayPayカード
PayPayカードの基本情報

まとめ|モバイルSuica用のクレジットカードはビューカードがおすすめ

モバイルSuica用のクレジットカードは、基本的に「ビューカード」がおすすめです。

全14種あるビューカードの中で、特におすすめなのは以下の4つ。

おすすめのビューカード

【公式サイト】カード一覧|ビューカード

どのカードにするか迷う人・こだわりがない人は、ビックカメラSuicaカードが無難です。

年会費無料で、モバイルSuicaで多くのポイントを貯められます。

すでに使っているカードやビューカード以外で、モバイルSuicaを利用したい場合のおすすめは以下の2つ。

ビューカード以外のおすすめ
  • リクルートカード:どこでもポイント還元率「1.2%」の万能カード
  • PayPayカード:Yahoo!ショッピング高還元&ソフトバンク・ワイモバイルの料金割引

他社電子マネーのチャージでは、ポイントが貯まらない・還元率が下がるのが一般的です。

そんな中、リクルートカードとPayPayカードは、モバイルSuicaの利用でもポイントを貯められます。

ちゃっと

もし改悪したら、おとなしくビューカードを利用しましょう…

最後まで読んでいただきありがとうございました。

戻って確認する
目次