※当サイトのリンクには広告も含まれます

【2025年最新】au経済圏の始め方|よくある質問・注意点も紹介

当ページのリンクには「広告」が含まれています。ただし、報酬の有無や金額の大きさなどが内容に影響に及ぼすことはありません。また、ポップアップ広告・バナー広告など、閲覧の邪魔になる広告は掲載いたしません。
この記事で分かること
読者

簡単にできるau経済圏の始め方が知りたい。
おすすめのサービスはあるのかな?

読者

au経済圏でPontaポイントを効率的に貯めるには、具体的にどうしたらいいんだろう。

こんな疑問に答えます。

Pontaポイントを効率的に貯められるau経済圏ですが、どのサービスを利用すればいいのか悩みますよね。

まず結論ですが、au経済圏を始めるのにおすすめなサービスは以下の7つです。

au経済圏|おすすめのサービス
  • au PAY カード(クレジットカード)
  • au PAY(QRコード決済アプリ)
  • auじぶん銀行(銀行口座)
  • auカブコム証券(証券会社)
  • UQモバイル(スマホ回線)
  • au PAY マーケット(ネットショッピングサイト)
  • Pontaパス(会員・パス)

この記事では、これからau経済圏を始める経済圏初心者の人に向けて、ゆるくできるau経済圏の始め方を分かりやすく解説していきます。

最後まで読むことで、Pontaポイントを効率的に貯めて、節約につなげられるようになりますよ。

ぜひお気に入り登録やブックマークして、順番に始めてくださいね。

著者の情報

それでは、よろしくお願いします。

目次

au経済圏の始め方|3STEPで始めよう

見出し:au経済圏の始め方

au経済圏とは、KDDI・auのサービスを利用して、効率的にPontaポイントを貯めるものです。

楽天経済圏やPayPay経済圏には劣るものの、経済圏に必要なサービスは揃っています。

au経済圏の始め方は、以下の3STEPです。

au経済圏の始め方
  • 無料のサービスから登録・利用開始する(年会費・月額料金なし)
  • コスパの良いサービスを利用する(ポイント還元率アップ・固定費削減)
  • 効率的にポイントを貯める方法を知って利用する

それぞれについて詳しく説明していきます。

STEP①無料のサービスから登録・利用開始する(年会費・月額料金なし)

経済圏を始めるときは、なるべく無料のサービスから優先して始めましょう。

au経済圏では、まず以下の6つのサービスがおすすめです。

au経済圏|おすすめのサービス
  • au PAY カード(クレジットカード)
  • au PAY(QRコード決済アプリ)
  • auじぶん銀行(銀行口座)
  • auカブコム証券(証券会社)
  • au PAY マーケット(ネットショッピングサイト)

それぞれ説明していきます。

au PAY カード(クレジットカード)

引用元:https://www.kddi-fs.com/function/promotion/?medid=kfsownweb&srcid=promotion&serial=w_201049&trflg=1

au PAY カードは、年会費無料(条件付き)で作れるクレジットカードです。

au経済圏でPontaポイントを貯めるには必須なので、まずはau PAY カードを発行しましょう。

基本情報はこちら。

項目au PAY カード
基本還元率1%
公共料金:還元率1%
発行~受取までの日数最短4日
利用可能枠(最大)100万円
国際ブランドVISA
MasterCard
ETCカード無料
付帯保険旅行:〇(海外)
ショッピング:〇
空港ラウンジ
その他主な特典
経済圏のメリット
スマホ料金割引
申し込み条件18歳以上
(高校生を除く)
au PAY カードの基本情報

基本還元率も1%で、使いやすいクレジットカードとなっています。

auスマホ料金・ネット回線などの契約がない、かつ1年間カード利用がない場合は、年会費1,375円がかかります。

2024年6月1日から、無条件で年会費が無料になりました。

\ 年会費無料!au経済圏を始めるなら /

公式サイトはこちら⇧

au PAY(QRコード決済アプリ)

引用元:https://aupay.wallet.auone.jp/

au経済圏のQRコード決済アプリは「au PAY」。

au経済圏を意識していなくても、すでに利用している人も多いのではないでしょうか。

クーポン配布やキャンペーンなどがあるので、積極的に獲得・参加するのがお得。

au PAY チャージや残高確認できるauのスマホ決済アプリ

au PAY チャージや残高確認できるauのスマホ決済アプリ

KDDI CORPORATION無料posted withアプリーチ

auじぶん銀行(銀行口座)

引用元:https://www.jibunbank.co.jp/

au経済圏におすすめな銀行口座は「auじぶん銀行」です。

au PAY カード・au PAY・auカブコム証券と併用することで、金利優遇を受けられるなどのメリットがあります。

基本情報はこちら。

項目auじぶん銀行
普通預金金利(最大)0.110~0.410%
ATM手数料
無料回数/月
入金:2回~何度でも
出金:2~15回
ATM入金手数料110円~
ATM出金手数料110円~
振込手数料
無料回数
3~15回
振込手数料
同行
無料
※三菱UFJ銀行も含む
振込手数料
他行
99円
コンビニATMセブン銀行
Enet(ファミリーマート)
ゆうちょ銀行(ファミリーマート)
ローソン銀行
auじぶん銀行の基本情報

\ 普通預金金利:最大年0.41% /

公式サイトはこちら⇧

auカブコム証券(証券会社)

引用元:https://kabu.com/

au経済圏の証券会社は「auカブコム証券」です。

auカブコム証券の基本情報はこちら。

積み立ては「数十年単位で継続」していくのが鉄則なので、キャンペーン(期間中・入会12ヶ月間など)のポイント還元率は考慮していません。

スクロールできます
項目auカブコム証券
国内株式売買手数料
(現物・信用取引手数料)
1日100万円まで無料
(1日定額手数料コース)
クレカ積立
ポイント還元率(投信)
0.5%
※年会費無料のクレジットカード
クレカ積立上限額10万円
投資信託本数1,850本以上
つみたて投資枠本数240本
口座開設数173万超
外国株米国株:1,979銘柄
auカブコム証券の基本情報(2024年12月25日確認時点)

年会費無料のクレジットカードの積立のポイント還元率が、1%から0.5%と半減してしまいました。

au経済圏の大きな強みがなくなり、魅力が小さくなっています。

各経済圏のクレカ積立のポイント還元率
楽天証券:0.5%
マネックス証券:1.1%(月5万円までの還元率)
PayPay証券:0.7%
SBI証券:0.5%

\ NISAのクレカ積立でPontaポイントが貯まる /

公式サイトはこちら⇧

au PAY マーケット(ネットショッピングサイト)

引用元:https://wowma.jp/

au経済圏のネットショッピングサイトは「au PAY マーケット」です。

買い得メンバーズ(楽天市場でいうSPU)によって、ポイント還元率を最大10%まで上げることができます。

また、ふるさと納税でもPontaポイントを貯めることができます。

\ 買い得メンバーズで最大10%ポイント還元 /

公式サイトはこちら⇧

au PAY マーケット 通販/ショッピング/お買い物アプリ

au PAY マーケット 通販/ショッピング/お買い物アプリ

auCommerce & Life, Inc.無料posted withアプリーチ

STEP②コスパの良いサービスを利用する(ポイント還元率アップ・固定費削減)

次に、コスパの良いサービスを利用しましょう。

コスパの良いサービスとは、Pontaポイントの還元率が上がるものや固定費の削減になるサービスです。

コスパの良いサービス
  • UQモバイル(スマホ回線)
  • auひかり・UQ WiMAX(インターネット回線)
  • auでんき・○○ガス for au(電気・ガス)
  • Pontaパス(会員・パス)
  • 買い得メンバーズ(ポイント還元率アップ)

検討したい5つについて、それぞれ説明していきます。

UQモバイル(スマホ回線)

引用元:https://www.uqwimax.jp/

au経済圏のスマホ回線は「UQモバイル」がおすすめ。

auのマネ活プランや使い放題MAXもありますが、データ使い放題が不要な人には維持費が高いです。

UQモバイル・auマネ活プランの基本情報はこちらです。

スクロールできます
項目UQモバイル
(ミニミニプラン)
UQモバイル
(トクトクプラン)
UQモバイル
(コミコミプラン+)
auマネ活プラン+
データ量4GB15GB30GB
※キャンペーン中33GB
使い放題
月額料金2,365円~1GB:2,277円
1GB~15GB:3,465円
3,278円8,778円
データ繰越
デザリング
(60GBまで)
無料通話10分無料
通話料22円/30秒22円/30秒22円/30秒22円/30秒
家族間通話無料
かけ放題オプション10分無料:880円
かけ放題:1,980円
月60分無料:660円
10分無料:880円
かけ放題:1,980円
月60分無料:660円
1,100円5分無料:880円
かけ放題:1,980円
キャリアメール×××
店舗契約
(契約事務手数料)

(3,850円)

(3,850円)

(3,850円)

(3,850円)
割引・特典ネット回線セット割
家族割
au PAY カード支払割
ネット回線セット割
家族割
au PAY カード支払割
ネット回線セット割
au PAY残高還元
eSIM
海外ローミング
(有料)

(有料)

(有料)

(有料)
口座振替
UQモバイル・auマネ活プランの基本情報

おすすめは、データ容量も多く、通話10分無料が付いているコミコミプラン+です。

ただ、各割引の対象外なのがいまいちなポイント。

キャリアのデータ使い放題プランからUQモバイルに乗り換えるだけで、毎月2~3,000円も節約になりますよ。

\ auの格安SIM!データ使い放題が不要なら /

公式サイトはこちら⇧

auひかり・UQ WiMAX(ネット回線)

引用元:https://www.au.com/internet/?bid=we-we-gn-2107

自宅でインターネット回線を契約している人は、auのサービスを検討しましょう。

au、UQそれぞれのサービスがあり、UQモバイルの料金が最大月1,100円割引されるプランがあります。

現在利用している料金と比べて、安くなるようならau・UQのインターネット回線に乗り換えを検討しましょう。

ちゃっと

公式サイトで料金シミュレーションできるので、まずは確認から。

\ スマホ料金が割引になるauのインターネット回線 /

公式サイトはこちら⇧

auでんき・○○ガス for au(電気・ガス)

引用元:https://www.au.com/energy/denki/

au経済圏では、auでんき・○○ガス for auも提供しています。

auでんきに切り替えるだけで、毎月の電気代の0.5%~1%分のPontaポイントが貯まります。

また、○○ガス for auでも、都市ガスごとにPontaポイントがもらえる特典があります。

でんき・ガスとも、品質が変わったり、トラブル対応の業者が変更されるわけではありません。

ただ、これからau経済圏を始める人が、いきなりここまでする必要はないと思います。

経済圏に慣れてきて、固定費削減になるのであれば利用を検討しましょう。

\ Pontaポイントが貯まる電力サービス /

公式サイトはこちら⇧

Pontaパス(会員・パス)

引用元:https://www.au.com/entertainment/smartpass/?bid=we-we-gn-2202

会員サービスとして、「Pontaパス(548円/月)」があります。

Pontaパスの主な特典内容
  • スマホサポート:故障、紛失、データ保管など
  • 各種クーポン:ローソン250円引き、映画・レジャー施設チケット割引など
  • au PAY マーケット:ポイント還元率+1%、送料無料(プレミアム表示のみ)
  • エンタメ使い放題:音楽・雑誌/コミック・TELASA(対象作品のみ)など
  • menu(フードデリバリー):配達料無料

au PAY マーケットの買い物がお得になったり、各種クーポンなどが豊富。

エンタメ使い放題はスマホのみのため、パソコンなどで動画を見ることができない点は要注意です。

\ 月額548円でau経済圏をより充実できる /

公式サイトはこちら⇧

買い得メンバーズ(ポイント還元率アップ)

引用元:https://wowma.jp/campaign/benefit/index.html

au PAY マーケットのポイント還元率を、最大10%に上げられる「買い得メンバーズ」があります。

楽天市場のSPUと似たもので、対象のサービス利用など、条件達成でポイント還元率を上げることができます。

買い得メンバーズ|条件
  • au・UQモバイルの利用:1.5%
  • 支払い方法「au PAY カード or au PAY 残高」:+1.5%
  • Pontaパス会員:+1%
  • au PAY ふるさと納税(5,000円以上/月):+3.5%
  • ダイレクトストア/リカーショップでの購入(5,000円以上/月):+1.5%
  • お店からの特典:+1%

うまくタイミングを合わせて、条件を達成できるときに、まとめ買いをするのがおすすめ。

ちゃっと

以前よりは達成しやすい条件に変更されています。

STEP③効率的にポイントを貯める方法を知って利用する

au経済圏のサービスを利用し始めたら、効率的にPontaポイントを貯める方法を知って利用しましょう。

効率的にPontaポイントを貯める方法
  • お得なイベントを攻略する(主にネットショッピングサイト)
  • クーポンを獲得し利用する(ネット・実店舗共通)
  • 支払い方法・チャージ・ポイントカード提示を意識する
  • 娯楽系(エンタメ・旅行・グルメサイトなど)も、Pontaポイントが貯まるサービスを意識する

4つの項目ごとに説明していきます。

お得なイベントを攻略する(主にネットショッピングサイト)

au PAY マーケットの主なイベントは以下の4つ。

au PAY マーケットの主なイベント
  • 三太郎の日:毎月3日、13日、23日
  • ポイント倍々キャンペーン
  • ポイント超超祭:毎月上旬開催

公式サイトのセールカレンダーを確認すれば、いつ買い物をすればいいか分かります。

ネットショッピングサイトは、イベント時以外の利用はなるべく控えるようにしましょう。

また、実店舗でお得な「たぬきの吉日(毎月5日、15日、25日、8日)」もあります。

ちゃっと

よほど急ぎじゃないなら、イベントでお得に♬

クーポンを獲得し利用する(ネット・実店舗共通)

クーポンがもらえるサービスがあるので、獲得して利用しましょう。

クーポンがもらえるサービス
ちゃっと

もらえるものはもらって使いましょう!

支払い方法・チャージ・ポイントカード提示を意識する

Pontaと提携しているお店では、Pontaカードの提示した上で、auPAYで支払いをしましょう。

Pontaポイントの2重取りができます。

ただ、au PAYへのチャージによるポイントの3重取りは、au PAY ゴールドカード(年会費11,000円)のみ。

娯楽系(エンタメ・旅行・グルメサイトなど)も、Pontaポイントが貯まるサービスを意識する

生活に必須ではない娯楽系のサービスなどでも、Pontaポイントが貯まるサービスを意識しましょう。

Pontaポイントが貯まる娯楽系サービス

特に、ふるさと納税は会社員ができる数少ない節税です。

au経済圏に限らず、ふるさと納税はおすすめ。

au経済圏によくある質問・注意点・気を付けること

見出し:ドコモ経済圏によくある質問・注意点・気を付けること

au経済圏によくある質問・注意点・気を付けることをまとめているので、ぜひ始める前に参考にしてください。

Pontaパスでは、TELASAのすべての作品が見放題なの?

すべての作品が見放題ではありません。

「スマプレ」表示のあるもののみ、追加料金なしで見ることができます。

エンタメお知らせ – Pontaパス(旧名称:auスマートパスプレミアム)

スマホ回線は、UQではなくauマネ活プランの方が、Pontaポイントがたくさんもらえてお得では?

トータルでもらえるPontaポイントは、確かにauマネ活プランの方が多いです。

ただ、以下の3点を踏まえると、そもそもの固定費を抑える方が簡単です。

  • 毎月の維持費が高いこと
  • 数万円以上買い物をする前提
  • 管理が面倒

当ブログでは、auマネ活プランに限らず、スマホのポイ活プランはおすすめしていません。

経済圏(ポイ活)の目的は、ポイントをたくさんもらうことではなく、節約のためだからです。

まとめ|au経済圏は最低限これだけやればOK!

au経済圏を始めるなら、まずは以下の7つのサービスがおすすめです。

au経済圏|おすすめのサービス

UQモバイル・Pontaパス以外の無料で利用できるサービスから、au経済圏を始めていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

\ 年会費無料!au経済圏を始めるなら /

公式サイトはこちら⇧

戻って確認する
目次